寛永寺 根本中堂 天井絵《叡嶽双龍えいがくそうりゅう
そごう美術館『手塚雄二展』

東叡山 寛永寺 根本中堂

 東叡山とうえいざんとは「東の比叡山」を意味します。比叡山は京都の北東、鬼門の方角にあり、京の街を災いから守るとされているのと同じように、東叡山寛永寺かんえいじは江戸城の鬼門に位置し、江戸の街を災いから守り、徳川家の安寧を祈るために建てられたとされています。現在は上野公園より少し西側に離れた場所にありますが、元々は現在の東京国立博物館あたりに本堂の伽藍があり、その南側の噴水池の広場あたりに根本中堂があったとされています。上野台地のほとんどが寛永寺の土地でした。

 いまの上野公園の大半が寛永寺だったわけで、それだけ広い土地を保有できたのは創建したのが徳川家康の側近、天海てんかい大僧正だいそうじょうだったからでした。そして徳川家の菩提寺にもなっています。同じ徳川家の菩提寺としては芝にある増上寺があり、この2つのお寺が双璧を成していました。

現在の上野公園と寛永寺の辺り

 それが上野公園の外側に追いやられたのは戊辰戦争の頃です。当時、江戸幕府から市中の警備を任されていた彰義隊しょうぎたいが本営を寛永寺に置いていたため、明治政府軍との衝突でこのあたり一体が焼け野原になりました。跡地には病院を建設する計画もありましたが、地域全体を公園にすることが決まり、ここで内国勧業博覧会が行われ、博物館や動物園も作られていまの姿になっています。

 一方の寛永寺は焼失した根本中堂の代わりとして現在の場所に川越にあった喜多院の本地堂を移設して再建しました。

 寛永寺が創建された寛永2年は西暦では1625年ですので来年2025年が創建400周年にあたります。寛永寺の貫主はこの節目の年を前に日本画家の手塚雄二に根本中堂天井絵の制作を依頼しました。そして、ほぼ完成した作品が現在、横浜のそごう美術館に展示されています。

そごう美術館の入り口(そごう横浜店の6階)

 そごう美術館は横浜駅東口の百貨店、そごう横浜店の6階にあります。

 美術館に入って右手に広いスペースがあり、ほぼ完成した天井絵が床の上にに上向きになって置かれていました。2頭の龍、阿龍ありゅう吽龍うんりゅうが雲の間で絡み合うように描かれた《叡嶽双龍えいがくそうりゅう》です。縦6メートル、横12メートルもの大きさですので、天井の低いそごう美術館では立てるわけにはいかなかったようです。絵の手前に階段で昇る高い台が用意され、その上に立つと全体を見渡せるようになっていました。

床に置かれた《叡嶽双龍》

台の上からみた《叡嶽双龍》

 この絵は板を新調せず寛永寺の天井の板に描いたということです。25枚の板は幅に大小があって、中央に幅の広い板を集め、左右に離れるほど幅の狭い板になるように配置しています。

 台から降りて絵に近づいてみると木目の他に長年使われていたことによる傷やへこみがわかります。それによって逆に絵に深みが出ています。

 水墨画は手塚雄二さんにとって初の試みだということです。「明墨みんぼく」という中国の明時代の貴重な墨を使いました。それも阿龍には明墨のうち「程君房ていくんぼう」、吽龍には同じ明墨のうち「方于魯ほううろ」という墨で描かれています。明墨は油を燃やした煤を集めて作っており、艶やかな光沢がでるのが特徴です。

 絵の白い部分には白土を使っています。墨で描いた後に白土を乗せていき、その上からまた墨で上描きします。そうすることによって絵を逆さまにして天井に設置し、長い時間が経って白土が落ちてもその下から墨絵の龍が現れる仕掛けになっています。

 龍のまわりに描かれている雲はグレー部分にはプラチナ泥、明るい部分には金泥が使われます。また、遠くで発生している雷や近くで燃え上がる炎にも金泥が使われました。

《叡嶽双龍(小下図)》

 会場の終盤には縦横を本物の約10分の1に縮小してやはり板に描かれた《叡嶽双龍》の小下図こしたずもありました。本物の前に絵の構成を考えるために描くものです。そして本物と小下図の違いはサイズのほかにもう一つありました。本物には絵の中央、龍の足の指を開いた真ん中になにやら明るい青紫の文字があります。寛永寺の御本尊は薬師やくし瑠璃光るりこう如来にょらい。その御本尊を表す「ベイ」の梵字(サンスクリット語の文字)が瑠璃色のラピスラズリを原料とした岩絵具で書き込まれていたのです。現在は仮の状態で、来年、奉納する際に本書きするということです。ですので小下図には無かったわけです。

御本尊の薬師瑠璃光如来を表す「ベイ」という梵字が青紫色に描かれています。現在は仮の状態で、奉納の際に本書きされます。

『手塚雄二展 雲は龍に従う』は横浜のそごう美術館で11月17日(日)まで開催されます。その後、名古屋の松坂屋美術館でも12月7日(土)から25日(水)にかけて開催される予定です。

(2024年11月6日)