オランジュリー美術館の「睡蓮の部屋」が思い浮かびます『モネ 睡蓮のとき』ー 国立西洋美術館 パリのオランジュリー美術館(Musée de l’Orangerie)はフランスの印象派画家クロード・モネ(Claude Monet、1840-1926)の大装飾画《睡蓮》を所蔵・展示するために既存の建物を改修して開かれた美術館です。現在は他の印象派やポスト印象派の作品も所蔵していますが、モネがこの美術館を代表する芸術家であることに変わりはありません。 オランジュリーの《睡蓮》そのものではないのですが、パリのマルモッタン・モネ美術館(Musée Marmottan Monet)が所蔵する習作などの関連作品が来日し、国内で所蔵されている作品も集められて国立西洋美術館『モネ 睡蓮のとき』に大装飾画を感じられる空間が現れました。 オランジュリー美術館 睡蓮の部屋 オランジュリー美術館はパリの中心部、1区のチュイルリー庭園の南西端にあり、細長い建物の長辺がセーヌ川に沿うように建っています。 オレンジ栽培の温室でしたが、クロード・モネの大装飾画《睡蓮》がフランス国家に寄贈されると決まったのちに紆余曲折を経てそれらの作品を所蔵・展示するために改修されました。モネが亡くなった約半年後の 1927年5月にようやく開館しました。 そして、この場所はシャンゼリゼ通りの東端にあるコンコルド広場に接しています。パリ・オリンピックで特設アリーナ「アーバンパーク」が設置され、スケートボードの堀米雄斗、吉沢恋、ブレイキンのAMIが金メダルを獲得した場所です。世界中に流れていたあの映像のすぐそばにモネの代表的な作品があったわけです。 コンコルド広場側に入り口があり、持ち物検査を受けて右側の階段を降りた0(ゼロ)階に楕円形を2つ連結した形の展示場があります。手前が第1室、奥が第2室で、モネの睡蓮8作品が展示されています。日本語とフランス語のタイトルは次のようになります。 第1室 《雲》Les Nuages 《緑の反映》Reflets verts 《朝》Matin 《日没》Soleil couchant 第2室 《柳のある朝》Le Matin aux saules 《二本の柳》Les Deux Saules 《柳のある明るい朝》Le Matin clair aux saules 《木々の反映》Reflets d’arbres 大装飾画の関連作品を中心とした『モネ 睡蓮のとき』 現在、国立西洋美術館では『モネ 睡蓮のとき』が開催されています。モネが大きなサイズの睡蓮を制作し始めたのは 1914年、74歳だった頃です。そこから 86歳で亡くなる 1926年までの作品にウエイトが置かれています。 1年前の 2023年10月に同じ上野公園の上野の森美術館で『モネ 連作の情景』展が始まりました。「100%モネ」というサブタイトルが示すようにモネの作品だけを様々な美術館から集めて開かれた展覧会でした。一人の芸術家の作品だけを集める展覧会は珍しく、大変なことだったと思います。今回はさらに晩年の《睡蓮》に焦点を当てた企画でした。これはモネの作品を専門に所蔵しているパリのマルモッタン・モネ美術館の 48作品が来日したことで実現できたと考えられます。エピローグを含む5章構成になっていました。 第1章 セーヌ河から睡蓮の池へ 第2章 水と花々の装飾 第3章 大装飾画への道 第4章 交響する色彩 エピローグ さかさまの世界 大装飾画《睡蓮》の習作と関連する 11作品が今回の展覧会で中心的な役割を果たします。第3章とエピローグで観ることができます。 第一次世界大戦が終結した時期に、モネはフランス国家に作品を寄贈することを申し出ます。当初、ロダン美術館と同じ敷地に円形の部屋を持つ「オテル・ビロン」の美術館建設が計画されます。そこに納めることを想定した習作など、植物を題材とした 12作品が第2章に集められていました。新しい美術館建設は成りませんでしたがこれらの作品が大装飾画の具体化につながり第3章やエピローグの作品が描かれました。 第4章の 20作品は大装飾画の制作とほぼ同じ時期にジヴェルニーにある自邸の庭で描かれた作品です。荒々しい筆致の絵画が中心になっています。 モネは 69歳となる 1909年に健康状態が悪化して筆が止まってしまいます。そうなる前の 21作品を第1章で観ることできます。 初期の《睡蓮》は睡蓮そのものが題材で、その後モネの関心は水面に反射する周りの植物や空の色に移っていきます。そのように変化する前、あるいは変化の途中の作品を確認することができます。 セーヌ川岸の村々の風景のほかに、ロンドン滞在時のチャーリング・クロス橋やウォータールー橋の作品もありました。 第3章「大装飾画への道」とエピローグ「さかさまの世界」では…… 第3章「大装飾画への道」 第3章「大装飾画への道」は会場の形が楕円形でした。第2章会場から階段を降ってこの部屋に入るとその形はオランジュリー美術館を思い起こさせます。入った反対側にも出入り口がありましたのでオランジュリーの第1室を模したようです。第2室は突き当りで、手前にしか出入り口がありませんので…… オランジュリーでは複数のパネルを敷き詰めて1つの作品にしていますが、ここにあるのは縦2メートルに近い大きさの作品が間隔を開けて掲げられていました。大装飾画のモティーフ(構成主題)になるような習作または関連した絵画です。大装飾画そのものではありませんが、その雰囲気が感じられる部屋の作りになっていました。 この部屋に入って最初に目に飛び込んでくるのが、向かい側の壁に展示されている作品番号 36の《睡蓮》です。あざやかな青色の空の間から湧き出てくる雲の反射が描かれています。オランジュリー第2室の《柳のある朝》のモティーフになっているとのことです。 出口を挟んだ左側にある作品番号 37の《睡蓮》も池の水面に雲が映っている作品でした。池の反対側に生えている草の向こうに明るい空とその間に浮かんでいる雲が反射しています。 モネは当初、池に浮かぶ睡蓮の葉や花を描いていましたが、そのうちに水面に映り込む空や草木に関心が移っていきます。図録の解説によると、モネが一旦筆を止めてしまう 1909年以前に反射する対象物として雲を描いた作品は2点しかないということです。このモネ展ではその一つ、吉野石膏コレクションで山形美術館に寄託されている《睡蓮》が第1章「セーヌ河から睡蓮の池へ」に展示されるはずでしたが取り止めになりました。ちょっと残念です。 作品番号 42、43、45の《睡蓮、柳の反映》はこの部屋の入り口近くに集まっていました。特に 43は柳の枝の揺れが緩いS字に描かれていて、それがオランジュリー第2室《木々の反映》のモティーフになっています。作品番号 45はこの部屋の他の作品より大きいサイズで上半分が欠損しています。中央よりやや右側の残っている部分に柳の枝のS字下半分が描かれているのがわかります。 部屋が変わって、エピローグ「さかさまの世界」の2作品はオランジュリー第2室《柳のある朝》の習作でした。2つとも縦2メートルでやや縦長な作品です。向かって左側《枝垂れ柳と睡蓮の池》はオランジュリー《柳のある朝》の左端にある部分と同じように太い柳の木とそこから垂れ下がる枝が水面近くまで伸びている様子が描かれています。 その柳の枝が水面の睡蓮のあたりまで伸び、睡蓮と岸の間の水面に伸びてきた枝がさかさまに反射している様子を描いたのが向かって右側に展示されていた《睡蓮》でした。 下の写真は撮影可だった第3章の部屋の様子です 作品番号36《睡蓮》 出口側からみたところ手前から作品番号39《睡蓮》、40《睡蓮》、43《睡蓮、柳の反映》 出口側から見たところ手前から作品番号37《睡蓮》、41《睡蓮の池》、38《睡蓮》42《睡蓮、柳の反映》 作品番号45《睡蓮、柳の反映》 大装飾画《睡蓮》はオランジュリー美術館のウェブサイトで観ることができます。 https://www.musee-orangerie.fr/から COLLECTIONS → Les Nymphéas de Claude Monetと進み、作品の画像をクリックすると絵の全体像がわかります。 展覧会のインフォメーションは公式サイトや美術館のサイトを参考にしてください。 国立西洋美術館のウェブサイト https://www.nmwa.go.jp/『モネ 睡蓮のとき』公式サイト https://www.ntv.co.jp/monet2024/ 常設展でもクロード・モネの作品があります 今回の『モネ 睡蓮のとき』では国立西洋美術館が所蔵する松方コレクションの9作品と個人所蔵で国立西洋美術館に寄託されている1作品が含まれていました。国立西洋美術館ではそれ以外にもモネ作品を所蔵しており、調査時点では、常設展にもモネの作品が展示されていました。 新館2階 《並木道(サン=シメオン農場の道)》1864年 《雪のアルジャントゥイユ》1875年 《しゃくやくの花園》1887年 新館1階 《波立つプールヴィルの海》1897年 いつもであれば新館2階の最後の部屋に《睡蓮》が展示されているのですが、モネ展第3章に移動しています。その定位置に代わりに飾られていたのは ピエール=オーギュスト・ルノワール の 《アルジェリア風のパリの女たち(ハーレム)》1872年でした。 『モネ 睡蓮のとき』は来年2025年2月11日まで東京の国立西洋美術館で開催され、その後、京都、豊田市に巡回します。 京都は京都市京セラ美術館で来年2025年3月7日から6月8日まで、 豊田市は豊田市美術館で来年2025年6月21日から9月15日まで開催されます。 各会場で展示される作品が一部入れ替わります。 マルモッタン・モネ美術館の 48作品はすべての会場で展示されますが、例えば国立西洋美術館所蔵作品は東京会場で 9作品が展示されていますが、京都、豊田市では 3作品のみとなります。 特に関心が高いと思われる第3章「大装飾画への道」では松方コレクションの《睡蓮》、《睡蓮、柳の反映》は東京会場だけとなります。その代わりに京都会場と豊田市会場では北九州市美術館が所蔵する《睡蓮、柳の反映》が加わります。 展示作品数は東京会場が 64作品でしたが、予定では京都会場 54作品、豊田市会場でも 54作品となります。 ご注意ください。 (2024年11月12日)